新潟ではサーフから青物を狙って連日人が海に集まっています。
特に今年は春先から11月までの間、遠浅の海にカタクチイワシが青物やイルカ等に追いかけられ岸辺に打ち上げられました。
所謂ナブラの事を新潟では「湧く」とも言います。
私は殆どが船釣だったのですが真鯛の乗っ込みが終わり初夏の麦イカが釣れるまでの期間が遅くなり手持無沙汰でした。
理由は沖に大型マグロが回遊してイカが浮いてきませんでした。
マグロ君は水温がある一定以上になると北上するそうです。
フィッシング情報
釣り船里輝丸で釣りの合間に「アソコノ第三堤防は最近大鯖や大鯵が釣れている」との情報を聞きつけました。
詳細は省きますが道理で県外ナンバーの車が異常に多く直江津に集まっていた訳でした。
平日にも関わらず早朝から凄い人数でした。
更に色々調べるとサーフからも入食い情報も入って来ます。
早朝からの人と入れ替わり日中釣りの人。
更に入れ替わり夕マズメ狙いの方と人は変わっても海に休みはありません。
新潟市内の情報
今や西港、東港は立入禁止釣場は限られています。
更に釣具屋の情報では新潟市内でもイワシが湧いて青物やスズキが釣れている情報がありました。
流石に信濃川から情報は余り無く、阿賀野川河口や上流部からは連日のように好調な情報がありました。
取敢えず青物を・・・
昔使ったロッドとリールを持ち出してやって見ました。
余りにも重いロッドを振り回して肘が痛く暫くお休みでした。
昔の竿は丈夫でパワーがあります、リールにしても剛性は素晴らしいものがあります。
年寄りが足場の悪い所から竿を振るには120分が限度でした。
したがってニューロッドとニューSPリールを検討しました。
検討した結果
船釣りで時間とお金を使い余力も無く妥協案を出しました。
①安価
②軽いロッドと軽いSPリール
③遠投が出来る
④リールは出来れば4000番台
本人の感想です。
*シマノらしい張りのある竿です魚を掛けてもパワーで負けることはありませんでした。
軽さからは驚くほどルアーが飛びます重さは28g~35gまでが良かったですネ。
*リールも軽くパワーがありますしドラッグも魚を掛けてから修正しやすいですネ。
自分はシャリ音を気にする事は全く有りませんでした。
*ラインは魚を掛けてから高切れは殆どありませんでした。
消耗品ですがある程度の品質は必要ですネ。
休憩時にはロッドは立てて置きましょう。
魚で選ぶ
何気なくタックルを選んでいましたが自分は何を釣ろうとしているのか?
以前の感覚でシーバス用のロッドを買ってしまいました。
青物を専門に釣りたいのならもう少し違うものを選んだのかも知れません。
自分の考えはゲーム性の高い釣りはミノーを使ったシーバス釣りかな?
その昔、新潟東港にジグでタダ巻きしながら釣っていた時はレンジさえ合えば結構釣れてはいました。
私の知り合いがやっていたほんの一握りだけお伝えします。
今や西港は立入禁止になりましたが少々面白い釣り?方を軽く御紹介します。
魚が沖から入ってきて真水に慣れる為に暫く海水と真水が混じる所に屯しています。
丁度鮭が川を上る時と一緒ですネ。
佐渡汽船が西港に入出港する時には両岸の真ん中よりを航海します。
その時に深場に固まっていたスズキは船を避ける為に少し移動します。
その時を狙って決まったポイントにジグを投げ入れます。
典型的なレンジでの釣り方でした。
カウントダウンしながら沈め細糸で何回か一定のスピードで巻き上げます。
掛かった魚が逃げる場所も殆ど決まっている様です。
魚の先手を取った取り込み方が必要です。
午前の釣行で3~6本良型をゲットしていました。
何とその時期だけ約60本釣り上げていました。
この釣り方は西港のあるポイントだけでしか出来ません。
ただし釣れる時期とそのタイミングが会わないと全く釣れませんでした。
一定の時期に通い詰めて分かった魚の習性と場所を利用した釣り方です。
毎年その時期になると私と釣友は海から入って来たばかりの綺麗な魚体の鱸を何本も貰っていました。
が然し、今は釣場に入れないので過去の話になりました。
何が何でも海で釣る
余りにも凪が続き魚の気配すら感じません。
そんな時知り合いの方は時期にもよりますがリバーシーバスを狙いに阿賀野川へ出かけています。
朝まずめ、夕まずめを狙っての釣行です。
確率はかなり高いそうですが食べる事はしません。
私も上流にいた魚は貰うのを御遠慮しています。
ゲーム・・・ふむフム
それは釣り場が限定されてしまえば致し方ないか・・・
ならばサーフや制限のないショアを探すだけですネ。
安全のためには必要です
浅場の釣りは海底を知る事が必要。
新潟のサーフは殆どが遠浅です。
海の地形は昔より複雑?になっている様です。
以前は岸から30m沖に1番目の浅瀬がありました子供でも膝位の深さです。
更にそこから30m位沖に行くと2番目の浅瀬があり腹位の深さしかありませんでした。
その浅瀬に行く途中には1.5m~2.0m位の深みがあり魚の溜まり場所がありました。
その浅瀬が可成り入り組んで白波が立っている所が切れて深場になっています。
ポイントを見極めルアーの選択をします。
先日2時間の釣行に使ったF/Sミノーと青物狙いのジグです。
テクニックの話は又後日です。
次回も宜しくお願い致します。