ジギング PR

ベイトリールのラインを考える

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ベイトタックルでジギングを初めて私なりに少し分かった事があります。

初心者なりにその事をまとめてみました。

あくまでも私の「ショアから真鯛を釣る」と言う目的を成す過程ですので期待はしないでご覧ください。

釣場で替わるルアー

今や勝手に離岸堤や防波堤での釣りはご法度です。

許可が出ている一部の有料堤防であればOKと釣り人の場所選びは困窮しています。

先回私は青物を狙いに直江津港ハッピーフィッシングでの堤防へ出かけてみました。

潮受けが良く遠投は余り必要が無い様に感じましたが・・・?

然しながら、外海に構えることが出来ず思った釣り座に入れませんでした。

仕方なしに早々の撤退をして来ました。

では何処の釣場が?

場所が限られている事もありジギングもサーフと磯場が見直されています。

釣り場でルアーを選択

新潟の磯場と言ってもそれぞれ特徴があります。

県北の磯場はハエ根が張り出し底の砂地は狭い様子です。

瀬波温泉から角田岬までは砂浜です。

出雲崎~米山の途中に磯場があります、それぞれ底が砂地や岩盤、玉石と様々です。

狙う魚によっても全く違ってきますが、私が以前狙っていた魚はスズキでした。

今回は河川の釣りは除外させて頂きます。

こうなると当然ミノーの選択になると思います。

当日の風やサラシの状態で選びますがFミノーが中心になります。

サーフでは皆さんもご存じの通り海底に届くジグを使われている方が多いでしょう。

ルアーの重さでラインを選ぶ

新潟の海岸線は砂浜の方が多くありジグを使う方が殆どだと思います。

釣り人のタックルを見ますとスピニングリールでPEライン。

それも1号~1.5号までの細い糸を短いリーダーを付けてロッドを振り抜いています。

ベイトリールであれば即バックラッシュを起こして釣りどころでは無くなるでしょう。

2号ラインから1.2号に替えて2日目の出来事でした。

20gのFミノーを思いっきり振ってみました。

3回しか使わなかったルアーも・・・

大損失です泣けませんます。

無謀にも何故このような細いラインを使ったのか?

ズバリ軽いルアーで飛距離が欲しかったデ~ス。

当初2号のPEラインを巻いておきましたが風に流されたり、これ位の重さのルアーであればと言う自分勝手な判断の元でした。

タックルバランス

ロッド    硬さMH長さ 2.59m ラインPE0.8~2.5迄 

       ルアーウェイト 7~45g 自重 167g

ベイトリール ギアー比 6.3:1 ドラッグ 5kg 自重190g

       PEライン巻き量 1.2号318m 2号171m

サーフから使うには少々短いかも知れませんが軽くて可成りパワーがあります。

今までの2号ラインでは28gのジグ迄使っていましたが飛距離は十分あり満足でした。

直江津港ハッピーフィッシングにペンペン現る

新潟は今時期から北、北東、北西の風が吹く日が多いです。

9月に入り直江津港ハッピーフィッシング第三堤防にシイラが相当数上がったそうです。

ルアーはホッパーとFミノー北向きの堤防では今の時期正面からの風になります。

後で聞いた話メートルクラスが上っていた様でした・・・

向かい風には細糸、更に今通っているサーフに沈み根がありルアーが今ひとつ届きません。

ゲーム性が高い釣りはやはりミノーで特にFミノーが一番楽しく思えます。

言い訳は事欠きません。

今は亡き無きFミノー

細いライン

ラインが細いと危険が一杯

飛距離が欲しくPEラインを1.2号に落としリーダーは6号のフロロカーボンを10mリールに巻き付けます。

ルアーの重さは20g、Fミノーで早速練習です。

新品ラインは乾いています、摩擦熱でやられない様に最初は軽く投げてラインを濡らします。

漁港の中は無風状態です糸の滑りも良好、軽く投げても40m位は飛んでいます。

以前お知らせしたメカニカルブレーキを少し緩め投げてみます。

軽く1回目のバックラでリーダーを結び直します。

細い糸はバックラすると直しにくくラインを可成りカットしました。

今度はメカニカルブレーキを締めマグブレーキを弱めてみます。

まずまずの距離は出ます、力は6分目位でした。

やってはいけない事をやりました。

5,6回目位でしょうか?竿が軽い事もありついつい初速を上げてしまいました。

リールの中のPEが滅茶苦茶膨れてルアーとリーダは船道の真ん中まですっ飛んでいきました。

細糸は切れやすいのは分かっていましたが簡単に切れます。

ミノーの重さはフックの重量を加味されていない為投げる前に確認する事。

ロッドの硬さにラインが負けた?今までの2号で釣っていた同程度で振っても切れませんでした。

細糸はバックラッシュするとスプルーの糸に食い込みやすく解き難いです。

従って直すにはカットする場合が殆どですので時間と、経済的には不向きと判断しました。

太糸は風に弱くサラシや波に乗ってしまう事がある為、通したい筋を外す場合があります。

私が今回経験した事は利点より弱点を確認した事でした。

今使っているその他2個のリールはそれぞれ2.5号と3号のPEラインを巻いてあります。

下手くそは当然バックラしますが太い糸は簡単に直せます。

SPリールは細い糸でもバックラッシュし難い

周りからSPリールで1.0~1.5号位使ってロッドからビュンビュン音を立てていますよネ。

ベイトリールであれをやると投げる前にスプールの中でラインがモアモアになります。

実はSPリールとは構造が違うのでベイトリールでの竿の振り方が全く違います。

決して真似をしないで下さい。

簡単に説明しますと・・・

例えば立てた鉛筆に糸を巻き付けその端を持って上に引きます。

手に持った近い方からとスルスルと糸が出て行きます。

SPリールのスプールは回転しないのでバックラッシュしないのです、だから振り始めから勢いを付けて振り抜けます。

但しガイドにラインが引っ掛かってブレイクする場合もありますけどネ。

SP用のロッドで1番手前のガイドが大きいのはこれを防ぐ為だと思います。

一方ベイトリールのスプールは回転しながら糸を放出します。

2通りのバックラッシュ

1つ目のバックラッシュ

ロッドから行き成り強い力で高速でスプールが回転します。

するとルアーから後に着いているラインよりスプールの回転が早ければリールの中のラインは行き場を失います。

リールの中のラインはモフモフの柔らかな膨らみ幾つも出来るでしょう。

2つ目のバックラッシュ

ルアーが着水し先に出たラインが止まるころにもスプールは回っています。

スプールは回転しながらラインを放出しています。

スプールを指で押さえないとバックラの完成です!

それでもPE2号以上のラインを使っていれば割と大事にはなり難い筈です。

太いラインは摘まんで引っ張れば割と解きやすいでしょう。

私の希望的感想です。