新潟 直江津港 里輝丸 真鯛釣り 新潟の釣りブログです。
2022年も3月になり釣り師たちの気分はもはや真鯛釣りの船上です。
新潟も今年の大雪や荒天で釣り船に予約を入れる事が出来ませんでした。
焦る事はありません彼岸を過ぎれば凪ぐ日に沖メバルや真鯛釣りができる様になります。
直江津港ではプレ乗っ込み真鯛等と言われこの寒空の中沖に出ています。
以前TVでも紹介されたことがありました。
寒い時期に深場でノッコム少し前の真鯛釣り。
釣舟は何時もの里輝丸です
プレ乗っ込みとは?
ここ何年か新潟県の海水温が高く上越沖では2、3月でも真鯛釣りに出る船が多くあります。
真鯛釣りに冬休みが無くなった。
まだ本格的な乗っ込みは5月からですが漁礁に居着いた魚をターゲットにします。
この魚たちを釣り上げても更に100m以上の深場から少し浅い漁礁に居着く魚たちが待機をしているのです。
で、この魚たちが5月に浅場の砂地に生えている藻に卵を産み付ける様になります。
産卵の準備のために漁礁周りに着きはじめる魚を狙うという事です。
この時期の真鯛はピンク色が強く出てとてもきれいな色をしています。
私も過去に何回か釣行した事があります。
道路事情もあり回数は余り多くは行けませんでした。
魚はまだ抱卵しておらず力強い引きが楽しめます。
当たる時も外れる時もあります
ただこの時期は良い日悪い日とはっきり結果が分かれる時期でもあります。
水温が安定している時と違いますし、雪代が入る日が多いのです。
潮が効いていても何故か魚が口を使わない時があります。
自然は分からない事が多いですネ。
それでも良い時のイメージが頭にあり5~8枚3kgオーバーが何枚か釣ったこともあります。
釣れた時しか覚えていませんし、ダメな時ても直ぐに又行きたいのが釣り師です。
直江津沖の実績場
漁場は12月に行っていた直江津沖の人口漁礁がメインになると思います。
以前は時期により名立沖の岩礁帯迄行く事がありました。
最近ではこの直江津沖では毎年12月頃に大物が何枚も出ている実績場です。
水深60~70m前後で漁礁の上、周りの砂地と船を流すのは船長任せです。
漁礁の真上を流す時はやはり餌取が群れています。
ここは2段テーパーや重い仕掛けで餌取をかわす工夫が必要です。
仕掛けはこの時期でも何時もとは殆ど同じですが、ハリスの長さは10~12mのテーパー仕掛けです。
ハリスが長いから釣れるという事ではありません。
船長の話では浮いてこない魚は食い気が無くそれを釣るより浮いて来る魚を釣る方が数も型も良いと言っていました。
道具
竿は2.5m以上が欲しいですね、深場の釣りは魚が船底に逃げます。
竿の長さで船底に道糸を擦れない様にします。
リールできれば1000番以上PEライン4号200mあれば良いです。
探見丸は今の釣りでは必需品です。
竿受け、天秤、クッションゴム太さ2mm長さ1m
コマセと付け餌の同調はさせません。
同調させれば即、餌取の餌食になります。
更に餌を動かし誘って良い場合、悪い場合があります。
やたらにエサを動かすと小魚が先に当たってきます。
置き竿釣法
この漁場は潮がガンガン動く様な所では無いです。
私の経験で釣り方は誘って食う時もありますが平均的には置き竿が一番良かった様でした。
更に近くの人の仕掛けをよく観察しておく事ですネ。
大体皆さんは深場の釣りは重い仕掛けを使っています。
この重い仕掛けとは餌取を避ける為です。
他に理由は無いです。
錘を着けていないから撒き餌と同調している?撒き餌の中に付餌を入れる。
深棚に長いハリスは水圧で押されても撒き餌と同じように流れるなんて魚が言ったのでしょうかネ?
3ヒロ位の浅い所でバラケル撒き餌を仕掛と一緒に流す訳ではないのに?
ほんとかねェ~。
言って見ようがありませんが言わせて貰います。
人のふり見て直す
①3段テーパーで針の地もとにガン玉を付けるか付けないか。
②2段テーパーで針の地もとにガン玉を付けるか付けないか。
③ストレートの一本物で針の地もとにガン玉付けるかつけないか。
と言う具合に水温が安定しない時期の釣りはその日によってどの仕掛けが当るかはやって見ないと分かりません。
小さい真鯛は探見丸に一杯映っていますがそれを避けたいです。
言える事は大きい魚が掛かった方の仕掛けを真似て変えた方が良いですネ。
水温が安定しない時期の釣り
外気温では1月が一番が低いとのは御存じの通り。
海水温が一番低いのは少しずれて2月と言われています。
昔、黒鯛は2月には殆ど釣れませんでしたがここ最近は釣っている方を見かけます。
外気温と水温は1ト月位の差があると言われています。
魚は低水温時には前日より水温が上がれば活性が上ると言われていましたし、沖メバルの件もそうでした。
釣れた時と言うのは大体が好天が続いた翌日の曇りの日が一番釣れた気がしました。
プレ乗っ込みでは釣れている人の仕掛けを見て決めた方が確立が高くなります。
竿を出す前に船長に聞く事が一番です「仕掛けは軽い方がいい?重い方がいい?」
船長が漁場に選ぶところは魚が群れている所です、後は腕と仕掛けと運だけですネ。
完全に乗っ込み期に入っていれば魚が浮いてきて軽い仕掛けで枚数を稼げることが出来ます。但し棚を深くして釣る人がいなければですけどネ。
棚は高めの設定
水深が70mであれば棚は30~35mの高棚です。
浮いている魚を直撃ですネ。
全員が撒き餌を棚に合わせていれば力の強い食い気のある魚から浮いてきます。
下ハリスは5号以上、針は10号以上蛍光ビーズは好みです。
撒き餌はいつも通り2、3つかみを少しづつパラパラと撒きます。
決してドバ撒きはダメです。
ビシは棚から5m下で竿は振りませんユックリと指示棚へ戻します。
ここの海は山の雪解水など自然水に恵まれて漁礁近辺にプランクトンが湧きます。
小魚や魚が居着くと聞いています。それで餌取が多いと聞いています。
したがってオキアミは無駄に撒きすぎは良くないと船長が言っていましたネ。
この周辺だと思いますが時期が違いますがハチメ釣をする船が一隻だけあり高実績を上げています。それもスルメイカのリレー船です。その事からもこの地域の中深海は餌が豊富にある事が伺えます。
色々やって見ます
何もしないより何かをして見ますか?
私が寺泊港でよく誘い釣りをやる方法です。
探見丸に反応が出た時と船長が教えてくれた時に棚上に1mずつユックリ止めながら竿を持ち上げます。
更に棚まで下げて棚下1mまで落とし込みをやって見て下さい。
当たりが無ければ即指示棚に戻しましょう。
後はハリスの長さを変えて見る方法です。
里輝丸は釣り座のスペースが大きいので竿受けの向きを潮下少し斜めにずらして見ます。
船から出る竿の長さが変りハリスの流れる位置と長さが今までと変ります。
思いがけずBIG1が掛かった時もありました。
くれぐれも隣の邪魔にならぬ様にして下さい。
以上です。